くにともたつろう〜Smile^^〜

小学校の教員から青年海外協力隊へ・・・ネパールという異国の地で自分の成長や夢を追いかける大切さなど・・・そしてこれからの教員としての歩み方を・・・

教育チーム初活動@シャンジャ 防災教育NO,1

こんにちは!

 

だいぶ久しぶりのブログになってしまいました。

 

この間に、青年海外協力隊ネパール派遣の教育チームで「防災教育」を行いました。

 

ネパールは、昨年の4月25日に大きな地震が襲いました。

 

その際にたくさんの人が亡くなり、『地震の恐怖』が多くの人々の心に刻まれました。

 

そのネパール大地震は、学校が唯一休みの「土曜日」でした。

 

もし学校のある日に地震が襲っていたら、今回の地震よりも大きな被害が出たんじゃないかと言われています。

 

しかし、校舎がダメージを受けても、仮設校舎で授業をしていても、肝心の防災救育は実施されていません。

 

幸い、今派遣中の隊員の中には、現職での参加者や日本での教育経験のある隊員が多くいます。

 

そのため、この隊員がチームになり、防災教育を推進していこうという話になりました。

 

その教育チームの防災教育・・・一番のユニークなところは、児童向けの指導ではなく、教員向けに指導をして、それをネパールの先生が子どもたちに指導するという自助努力を推進していくというもの!

 

自分たちで指導するのではなく、今ネパールにいる先生たちが、いつ地震が起きても対応できるように指導していく。その活動を教育チームとして実施できたことはとても大きいことだと思います。

 

先生の担当は、教室に掲示するバナーを作ること。

 

日本でもあるでしょ?「おすしも(地域によって違う・・・笑)」

 

お・・・おさない

す・・・すばやく

し・・・しずかに

も・・・もどらない

 

ネパールでもこれを浸透させていこうと思っていた。でもネパールと日本は状況が違うことが話し合いやネパールの人の話を聞いていくとわかってきた。

 

なぜなら・・・

 

・ネパールの校舎は耐震構造ではない=崩れる可能性がある。

・日本のように一人1台机がない=机の下に隠れてもスペースがない。

・日本のように小さい頃から地震に慣れていない(子どもに限らず大人も)=揺れが来るとパニックに陥る。

地震がなぜ起こるのか知らない=占い師などの「明日地震が来る」という言葉をすぐに信じてしまう。

 

根本的な違いがあるのに、日本の防災教育を持っていっても通用しない。

 

そのため、いろいろな意見を出し合い、考えた。

 

そして日本の「おすしも」のネパール版を考えたかった。

 

いつでも、どこでも地震が起きたら合言葉みたいに覚えられる言葉。

 

「おすしも」だって覚えようとしていないのに、いつの間にか頭に入ってるでしょ?

 

そんな風にいつの間にかでも、頭に入っている。そんな感じのポスターを作りたかった!

 

さてさて・・・

 

そんな感じで防災教育の初の活動シャンジャでの活動を行いました。

 

それは次回のブログで・・・笑

 

 

日本では運動会も終わって、夏休み向けて勉強を頑張っているかな?

 

ネパールもどんどん暑くなってきていて、雨もたくさん降っています。

 

雨のおかげで停電時間が8〜9時間程度に短くなって本当に幸せです(笑

 

それでは、次回のブログ楽しみにしていてね!

f:id:kuni0406tomo:20160608224711j:plain

kuni